3月30日(月)晴れ
気持のよい気候の中、クライミングをしました。
写真は左のクラックを登り終わってこれから第二スラブを登ろうとしているところ。
第二スラブを登攀終了して、少しだけリラックスの表情。
...
2009年03月
丹沢 モミソ岩 レスキュー訓練
3月29日(日)晴れ
10:00~16:00まで丹沢のモミソ岩でレスキュウー訓練をしました。
写真は懸垂下降中に止まる技術を訓練しているところ。
1/1,1/2,1/3のプルアップと確保中にコブの通過も練習しました。
...
3月20~22(金~日)八ヶ岳赤岳主稜と大同心稜
3/20 晴れ 暖かい
赤岳鉱泉 アイスキャンデー 14:00頃
入山日
みんなでアイスクライミングを楽しんでいるところ。
3月21日 快晴
今日はみんなで主稜を登った。
9:00に文三郎尾根に着いたらすでに11人のパーテーが取り付きで順番待ちをしていたので、私達は右 ...
3月18日(水)快晴 ただし花粉がデンジャラス
3/18(水)晴れ
二子山中央稜に行ってきました。
とてもよい天気で、壁のコンデションもよく快適なクライミングが楽しめました。
ただ、マルチピッチ初デビューの○○さんは終始緊張していましたが、それでも標準タイムで完登できました。えらい!
◎◎さんは、何度も練習し ...
3月13,14(金土)安達太良山
13:00安達太良山頂上!
3月12日(曇りのち吹雪)
天気が悪くなる予想でしたので、今日中に頂上を踏みました。
雪は少ない。
登山道も雪が固く順調に高度を稼げました。
頂上直下で風をよけて休んでいるところ。
黒金小屋に向かって下っているところ、このときは青空も ...
甲斐駒ケ岳 3月
中央稜を狙いました。
雪が深く、また風が異常に強く7.8合目で撤退しました。
風の強さは、私でも体が持っていかれる強さです。ここでこの強さの風は予想外でした。指の感覚がすぐになくなる体感温度でした。
少し下った場所で風がよけられるところで撮った一枚です。
...
3月5日(木)晴れ谷川岳 東尾根
快晴の一の倉沢出合7:00頃
最初の右斜面から大規模な全層雪崩がでているにですがわかるかな~。
これから東尾根に向かう。
参加者1名
同じく一の倉出合にて。
一ノ沢9:30 出合いから2時間以上たっているがラッセルが厳しくシンセンノコルにまだ着かない。ここまで来 ...
2月28日(土)
2月28日(土)晴れ
鷹取 電光クラック
2名参加
最初はこの岩場独特の、インナーホールドに手こずっていましたが、次第に慣れてきて上まで登れました。
それにしても、今日は雨の予想だったが晴れてくれた。
ゲート近くの岩場に移動して、登る。岩場が変わるとまた感覚 ...